
あけましておめでとうございます!
スタジオで過ごされる時間が幸せなひと時となるよう、誠心誠意努めていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Kentaro
あけましておめでとうございます!
スタジオで過ごされる時間が幸せなひと時となるよう、誠心誠意努めていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Kentaro
アルゼンチンタンゴのステージショー「華麗なるダンス 哀愁の歌声 アルゼンチンタンゴ2021 ~進化を続ける情熱たち~」が12月11日土曜に栃木県総合文化センターのサブホールで開催されます。
栃木県では年に1度あるかないかの貴重なアルゼンチンタンゴのステージショー。スタジオからも多くの方が観に行く予定です。
チケットは下記よりお買い求めいただけます♪ 詳細はこちら
◯栃木県総合文化センタープレイガイド tel : 028−643−1013 ◯宇都宮市文化会館プレイガイド tel : 028−634−6244
上演後は近くのレストランで食事会を予定しています。今週いっぱいまで参加者を募集していますので参加ご希望の方はスタジオまでご連絡ください。
ショーの余韻を美味しいお食事とともに味わいましょう♪
Kentaro
露天風呂が私を呼んでいる今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。
# 外で裸になる心地よさ # 露出狂ではないぞ
パーティーでは自分たちの踊りを周囲に見せようとする踊りよりも、お相手に気持ちを向けた踊りであって欲しい。
ステップが派手で難易度の高いものであるほど、音楽や相手との一体感を得ることは難しくなる。初めて踊る相手にそれらのステップを用いた場合はむしろ暴力に近い。
#踊り場の暴走族
ステップを追い求める気持ちもわかる。YouTube などでプロダンサーが踊っているステップは華やかで魅力的だ。しかし、それはショーであることを忘れてはならない。
ショーは十分なスペースが用意された中で披露される。そして魅せるためにダイナミックなステップやリフト、一般的ではないステップが所々に散りばめられている。
一方、社交の場であるパーティーは多くの参加者とフロアーを共有して踊る。スペースは限られているし、初めて出会った者同士で踊ることも多い。そこで踊られるステップはごく一般的に知られているものだ。
パーティーでは曲と相手、常に変化する周囲のスペースへ対応しながら踊る。そしてその時に大切にして欲しいのが「お互いにとっての心地よさ」である。
相手との心地よさを無視した自己満足や自己表現のダンスは、タコが入っていないタコ焼きのようなものだ。
#とても残念なやつ
お互いを尊重し、相手の体から聞こえてくる声に耳を傾けよう。相手の気持ちを理解するように努めよう。
ステップの数や技術を学ぶ前提として、「相手を思いやるハート」を持っていて欲しい。
そのような気持ちで踊られるペアダンスは、たとえステップの派手さがなくても見ていて美しく愛おしい。
Kentaro
ロバに噛まれて車の塗装がハゲた今日このごろ。皆様いかがお過ごしでしょうか。
# サファリパーク恐るべし
皆さんは自分に質問することはありますか?
他の人に質問することはあっても、意識的に自分へ問いかけることはあまりないと思います。
次のような有名な問いがあります。
「絶対失敗しないと分かっているとしたら?」
この質問は失敗を恐れる感情から離れ、新たな気づきや発想を私達にもたらしてくれます。
行動しない理由の多くは失敗を恐れること。何がよいかわからない時は、どんどんやってみるとよいのです。
死の床にいる患者たちに「最大の後悔はなんですか?」と聞いた調査で、彼らの多くが「挑戦した後悔」ではなく、「挑戦しなかった後悔」をあげました。
失敗したら思い出や笑い話のネタになるけど、やらなければ後悔になる。
日本人の場合、自分の気持ちよりも周囲との調和を優先する傾向(日本人の良さでもある)があるので、他人の目というのもかなり気にしていると思います。
しかし、あなたの人生はあなたのものです。それに周囲はあなたが思っているほどあなたのことを思っていませんw
# 大きく出たな # そこまで言う
あなたが勇気をもって、あなたがやりたいことの一歩を踏み出せますように。
コーヒーはブラックで Kentaro
スイカにかぶりつき夏休みを実感する今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#タネを飛ばしたい #永遠の少年
先日、7名の方がパーティー・デビューをスタジオで開催されたアルゼンチンタンゴのパーティーで果たしました。参加者はレッスン歴6ヶ月〜1年の皆様。
普段のレッスンとは異なる環境。最初のころは緊張と戸惑いをみせていましたが、少しずつ踊りだしていくうちに場も和んできました。
「カベセオ」というアイコンタクトを用いたアルゼンチンタンゴの誘い方。最初は恥ずかしくてなかなか相手と目を合わせられませんが、大人の男女の駆け引きゲームだと思って楽しみながらできるようになって欲しいと思います。
#最初は誰でも照れるよね #昔はピュアだった男
カベセオができるようになると映画のワンシーンのような場面を味わえます。
心おどる曲がかかり、踊りたいと思う相手とカベセオが交わる。自分と相手の気持ちが同じことを確かめ、フロアーへと歩み出てお互いの手をとり踊りだす。
男性は周囲との調和をはかりながらも目の前の相手と向き合い、心地よいリードでふたりの世界へとエスコートしていく。女性は相手からのリードを全身で受け、相手が望む動きを叶えながらも「飾り」で自己表現してゆく。
遊びと真剣さの入り混じったひととき。
音楽、そして相手との境界がとけて一体になれた時はなんとも言えない幸福感に包まれます。それを一回でも味わえたら、たとえ踊ったのがその一曲だったとしても幸せな気持ちで満たされ、余韻が思い出として残ります。
今回、デビューを果たした皆様にはさらに経験を積んで成長して、国内外のミロンガへと大きく羽ばたいていって欲しいと思います。
私もその日まで全力でサポートしていきます。
ひな鳥を想う親鳥ダンサー Kentaro
夏の暑さに第三ボタンまで開けたい今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#ワイルドな男と呼ばれたい
野球界の大スターである長嶋茂雄は天才ゆえのエピソードを数多く持っています。中でも印象深いのは彼の指導方法。例えば少年野球教室で下記のような指導がありました。
「球がこうスッと来るだろ」 「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」 「あとはバッといってガーンと打つんだ」
シンプルな言葉を用いながら、外見ではわからない体内部のテンションを的確に捉えている表現だと思います。質感まで感じさせるような表現ですね。
皆さんも試しに椅子に座った姿勢で以下の二つの表現を実際に体を動かしながら比較してみましょう。
「上体を左にスーとしぼる」 「そのしぼりをプルンッと解いて正面にパッと戻る」
「上体を左にグーとしぼる」 「そのしぼりをグルンッと解いて正面にガッと戻る」
いかがでしょうか。同じ動きでもテンションの違いを感じたのではないでしょうか。
レッスンをする時は生徒がどんなテンションでその動きを繰り出そうとしているかを観察するように努めています。
あなたのその動きに効果音があるとすれば、それはどんな音になるでしょうか。考えてみると面白いと思います。
私はこの辺でブログをサクッと書き終え、キンキンに冷えたビールをプシュッと開けてプハーしたいと思います♪
効果音ダンサー Kentaro
追記)8月始まりのアルゼンチンタンゴ初級コースのお申込み受付は8月12日22:00まで。詳細はこちらから♪
料理ができる男を目指して自分用の鍋を購入した今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#形から入る男 #アヒージョ作るの
レッスンで「私は体が硬いから♪」と言われることがあります。
実際に体が硬いこともありますが、「体を硬めている」から動けない場合が多い印象です。
例えば、姿勢を正そうとするあまり胸を張りすぎて背中側が圧迫され硬直していたり、肩甲骨まわりを硬めたまま腕を動かそうとするものなど。
硬めたまま無理に動かすことは筋肉などにダメージを与え怪我や無駄な力みにつながります。
関節がどこにあるのか、可動域など体の部位に関する認識はケガ予防やダンスの上達に役立ちます。
脳がそれぞれの部位をきちんと把握していることがパフォーマンスや表現力に大きな影響を与えるのです。
7月23日開催の特別ワークショップでは日常生活に隠れているクセを見つめ、姿勢改善からダンスの上達へとつなげることを目的にしています。
参加者ひとりひとりが自分の身体と向き合い、身体の認識力を高めていける時間にしたいと思います。
人体の仕組みを追求するダンサー Kentaro
追記)7月23日開催の特別ワークショップの詳細はこちら
もうすぐ人生初キャンプで今からドキドキしている今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#虫がいませんように #都会育ち
1日におよそ2万回していると言われる呼吸。普段は無意識に行なっている呼吸をダンスでは意識的に行い、より自然な動作を生み出します。
それぞれの動きを「吸いながら」「吐きながら」のどちらで動いているかを意識することは表現に大きな影響を与えます。
例えば、手を上にあげる動作で「吸いながら」あげた時と「吐きながら」あげた時では異なる感覚を得ると思います。
〈ペアダンスにおける呼吸の役割〉 ◯二人の一体感を高める 息のあった動き ◯タイミングの伝達 動きの出だし ◯運動量の伝達 呼吸の溜め ◯柔軟性の獲得 体をしぼる時は息を吐きながら ◯動きの緩急をつける 早い動きは短く鋭く吐く
見ていてナチュラルな動きというのは呼吸の観点から見ても自然です。
例えば息を止めながら動いていたり、息を吐くべきところで吸いながら踊っていると何か不自然さがあるものです。
男性も女性も呼吸を感じさせない踊り手に出会うと、「おぬしは忍びか?」と問いかけたくなります。
#もしくはお地蔵さま
ストレスの多い現代社会では呼吸の浅い人が多く、酸欠により免疫力低下など様々な問題が起きています。
心臓の動きとは異なり、自分でコントロールできる呼吸。たまには深呼吸して自律神経のバランスを意識的に整え、心身ともに健康でいきましょう♪
呼吸を操るダンサー Kentaro
追記)7月始まりのアルゼンチンタンゴ初級コースのお申込み受付は6月24日22:00まで。詳細はこちらから♪
北海道には梅雨がないと聞き、ウニ丼を食べたくなった今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#誰か私を連れてって
私は食後20分ほど仮眠する習慣があります。
かつて「サボり」と言われていた仮眠ですが、近年ではパワーナップ(積極的仮眠)と呼ばれ、Google やApple のような世界的企業でも推奨されています。
#時代の先端をいく男
研究者たちによる様々な実験から、20分程度の仮眠は脳のパフォーマンスを向上させ、仕事の効率を上げる効用などが認められています。
仮眠の長さも大切で、長いと深い睡眠モードに入ってしまい、目覚めた後のパフォーマンスが逆に下がってしまいます。
また、仮眠前にカフェインの入った飲み物を飲むと飲んでから20分ほどでカフェインの覚醒作用が効きはじめ、スッキリと目覚めやすくなるとのこと。
スタジオには私が仮眠をするための快適グッズを各種用意。
軽量で携帯性に優れる簡易ベッドのコット。冬場に重宝し、頭寒足熱の効果も期待できるブランケット。目に光を入れないことで短時間でも質の高い仮眠を目指すアイマスク。
#仕事する気あるんかい
皆様に満足度の高いレッスンを提供するため、これからも仮眠させていただきます♪
お昼寝ダンサー Kentaro
5月の風が心地よく、ほやの塩辛で一杯やりたい今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#完全に飲兵衛 #日本酒好き
突然ですが「神の雫」というワイン漫画をご存知でしょうか。ワインの表現が豊かで面白いのです。例えば下記のような表現 ⬇️
このシャンパーニュは 決して優しくはない でも切ない哀愁を抱えながらも 振り返りはしない潔さと 突き放すようなドライさが時に 人を癒してくれることもあるのです 一つの人生の節目のように
とても詩的な表現ですね。飲み物ひとつを違う次元のものへと昇華させるその表現に感服です。次に私が実際のレッスンで使用した表現と比較してみましょう⬇️
その心境を例えるなら 焼肉で大切に育てていた唯一のカボチャを網の下に落とされた時の切なさでしょうか
#もっと夢をください
レッスンでは伝える側の語彙力が重要だと思います。しかし、言葉で表現しきれないものがあり、それをカバーするためにイメージの力を借ります。
様々な経験を積んでおくことは表現の幅を広げることに役立つと思うのです。これからもあなたに届ける言葉探しの旅はつづく。
踊る詩人 Kentaro
追記)アルゼンチンタンゴ初級コース(7月期)の募集が始まりました。お申込み受付は6月24日22:00まで。定員になり次第受付終了となりますのでお申込みはお早めに ♪ 詳細はこちら