いつの頃からだろう
こうしなければ
こうでいなければ
大人になるに従って
世間の常識に縛られ
自分が封じ込められていく
踊りはそんな自分を縛る鎖から
あなたを解き放ち
あなた本来の姿へと帰してくれる
今からでも遅くはない
いつからでもできる
移りゆく世間の常識に
合わせる必要はない
自分の気持ちに正直に
あなたらしく生きて欲しい
解き放て
世界を旅するタンゴダンサー
Kentaro
こうしなければ
こうでいなければ
大人になるに従って
世間の常識に縛られ
自分が封じ込められていく
踊りはそんな自分を縛る鎖から
あなたを解き放ち
あなた本来の姿へと帰してくれる
今からでも遅くはない
いつからでもできる
移りゆく世間の常識に
合わせる必要はない
自分の気持ちに正直に
あなたらしく生きて欲しい
世界を旅するタンゴダンサー
Kentaro
春爛漫で気分ウキウキの今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。
今から遥か昔、去年12月のベルギー遠征の話をしよう。
#年越しブログ
12月上旬にベルギーの首都ブリュッセルで開催されたタンゴマラソン「La Cita de Los Amigos 」に参加してきました♪
出発早々、飛行機が6時間遅れ。トランジットのドバイで時間をどう過ごすか悩んだ末、空港ホテルでシャワーを浴びてリフレッシュ。
その後は日本では見かけない特大ジョッキのビールとつまみでお腹も心も満腹。もはや目的地についたようにリラックス。
#もうドバイでいいんじゃないか
今回は民泊を利用。エレベータなしの最上階五階までの狭い螺旋階段。日が経つにつれ登り降りがキツくなる。目が回る。そして開け方に癖のある玄関ドア。最初20分ほど格闘して、閉め出されたギリシャの思い出がよみがえる。
#体当たりで開け閉めするドア
到着した日の夜から毎晩、地元で開催されるミロンガへと出かけた。日が経つにつれ、顔見知りが増えて現地で有名なDJとも親しくなる。どこのミロンガも温かく迎え入れてくれた。
ベルギーのグルメとして有名なビール、ワッフル、ムール貝、チョコレート、フライドポテト。これらを試食できるグルメツアーに参加。
いくつかの老舗バーを巡る今回のツアー。後半になってくると参加者が酔っ払いカオス状態にw
私は一緒に参加した年配ご婦人たちに囲まれ、にぎやかな宴の時間を過ごす。
食事は宿近くに美味しいベルギー料理を提供する食堂を発見。滞在中は何回も通う。
カニクリームコロッケや牛の黒ビール煮込みなど、ベルギー料理は私の口によく合った。もちろんビールも♪
美術館や博物館もいくつか訪れる。その中でもマグリッド美術館は特にお気に入り。彼の遊び心がたまらない。
市内中心部にある小便小僧にもごあいさつ。小便小僧の故郷がベルギーだということを初めて知る。彼は毎日着せ替えられていた。
#火事を小便で消した英雄 #女性には不評
マラソン会場は教会をイベント施設へとリフォームした建物で、雰囲気が最高だった。
ヨーロッパ中から 250名ほどの熟練たちが集った今回のマラソン。音楽性や間の取り方、表現など学びが多かった。
そして今回のマラソンの特筆すべきはベルギービール飲み放題だったこと!今までのマラソンでは水などは無料でアルコール類は有料が多かった。
おかげさまで「飲む→踊る→飲む→踊る」の無限ループ。
#何杯飲んだかわからない #羽が生えたわ
最終日は部屋でゆっくり過ごし、お気に入りの食堂で食事をとる。
夜は最後のミロンガへと出かけ、滞在中に仲良くなった年配紳士とベルギービールで乾杯しながらタンゴについて語り合う。
ベルギーはこれまで行ったヨーロッパの国の中でもお気に入り。またいつか訪問したい国となった。
今回の旅で得た経験を活かして、今後も積極的に人と交流し、新しい発見や感動を求めて旅を続けたいと思う。
世界を旅するタンゴダンサー
Kentaro
突然の吹雪に慌てる夏タイヤの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
#ついに来た冬タイヤ活躍の時
昨年の10月27日から10月31日まで台湾で開催されたタンゴマラソン「Taipei Tango Weekend」に参加してきました♪
今回で4回目の台湾。気候は日本より少し蒸し暑い感じでした。
台湾は日本から近いせいか、日本からの参加者も20人ほど。初めての海外マラソンとして台湾はオススメです♪
片道4時間のフライトはヨーロッパ路線と比べると「もう着いたの!?」レベル。
#修行のヨーロッパ路線
身体を通して会話するように踊るアルゼンチンタンゴ。それは言葉が未熟でも海外の人と交流できる第二のパスポート。
友人がひとりその国にいるだけで、その国の見方が変わる。みんながタンゴを踊れば世界は平和になるかも、海外の友人たちとそんな会話になったりします。
タンゴを通して、国境と世代を越えてお互いを思いやる気持ちが生まれ、世の中が少しでも良い方向へと流れますように。
平和を願うタンゴダンサー Kentaro
(追記)
台湾に行ったら必ず食べたい魯肉飯♪
https://maps.app.goo.gl/C6HSYDp2pYgEs3jA6
色々な場所で食べましたが、こちらが今のところベストです。まだ食していない小籠包は次回の裏ミッションに♪
あけましておめでとうございます🎉
かけがえのないひと時を皆様にご提供できるように、今年も精進してまいります。
皆様にとって幸多き一年となりますように。
キンモクセイの香りに鼻が喜ぶ今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月3日から9月13日まで、ギリシャで開催されたタンゴマラソン(Los Higos Tango Marathon)に参加してきました。
今回はまずアテネを訪れ、現地のミロンガ(アルゼンチンタンゴのパーティー)を堪能。屋上テラスでの開催で夜風が心地良かったです。
#タンゴにはお酒がよく似合う
アテネでの滞在を楽しんだ後は、いよいよマラソン開催地の地方都市カラマタへ移動。
今回のタンゴマラソンは小さな海沿いの村での開催。イベント開催中は村の人口よりマラソン参加者が多い状態にw
ヨーロッパで著名なプロたちが数多く参加しており(アジア人は私を含めて2名のみ!)、過去に参加したタンゴマラソンの中で最もレベルの高いイベントでした。動画はこちらから。
# またしても日本代表
宿へ帰ったら着替えも中途半端に溶けるように寝てしまい、足がつって目覚めるというタンゴマラソンらしい日々を過ごしていました。
イベント合間は目の前に広がる美しい海を眺めながらリラックス。
そこは村の人たちの社交場であり、ひとりのご婦人に「日本人に初めて会ったわ。アテネならまだしも、こんなところまで日本からよく来たわね❤️」と話しかけられる。
#私もそう思う #ここでも日本代表
なぜこうまでして海外、特にヨーロッパへ出かけるのだろう。主な理由はこうだ⬇️
⚪︎高いレベルに触れ自分に発破をかける ⚪︎自分のコンフォートゾーンからの脱却 ⚪︎今やらないと一生できないことがある
自分の気持ちに正直に、直感を信じて、チャンスがあるなら無理してでも食らいつく。失敗もあるけど、それは前進している証拠。挑戦し続ける人生でありたいと思うのです。
また、今回のタンゴマラソンに参加して、自分も将来タンゴマラソンを日本で主催したいと思いました。
世界中からタンゴを愛する者が集う。想像しただけでワクワクします。
#チームメンバー募集中
次の旅まで修行はつづく
世界を旅するタンゴダンサー Kentaro
〈追記〉
今回初めてAirb&bを利用。いわゆる民泊。
ふとした瞬間に鍵はもちろん、携帯と財布も持たず部屋着のまま、オートロックで締め出される。
#まさかのオートロック
#ドアが古い木製で油断した
別室の人にオーナーと連絡をとってもらうが、「1時間で行くから待っていて❤️」とのお返事。しかし、そこはギリシャ時間。
実際に鍵を開けてくれるまで3時間、村を部屋着で徘徊する不審人物に…。
#ビーチに部屋着でたたずむ私
#人生を考えたわ
先週末、韓国は釜山で開催された釜山タンゴマラソンへ行ってきました♪
店員「観光したの?」
私「いいえ。」
店員「泳ぎに来たの?」
私「いいえ。」
店員「何しに来たの?」
私「タンゴ。」
#風変わりな観光客
にぎわうビーチを目の前にして海に入らず、踊るために体力を温存。消費したエネルギーはたくさん食べることで補給。
#水着を忘れただけ
日頃から生徒さんにアルゼンチンタンゴのパーティー(ミロンガ)へ参加する時、ニンニクなど香りの強いものは避けるようにお伝えしてきました。
キムチにコチジャン、ニラ、タマネギ、ニンニク。当初、ミロンガへ向けて私以上に気をつけていた友人も早々にあきらめていましたw
#みんなで食べれば怖くない
今回のイベントは韓国の踊り手たちを中心に、台湾や香港などからの参加者が多く、参加者は総勢200名。
韓国は日本男子に物足りなくなったベテラン女性たちが訪れるほどレベルの高い国。
カベセオ(目で誘うこと)の圧も日本では感じられない熱量。特に女性たちの「音」へのアグレッシブさが印象的でした。
#キムチパワー恐るべし
次の旅まで修行はつづく
世界を旅するタンゴダンサー Kentaro
2月に行った台湾のレポートを忘れていた今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
#春の陽気のせい
参加者のレベルが高く、人気のタンゴマラソン「Taipei Tango Weekend」。参加者は台湾、香港、韓国、日本、シンガポール、ベトナムなど主にアジア周辺諸国から200名。
タンゴマラソンは男女比が等しく、メンバーも期間中を通して固定のため、お気に入りのお相手を見つけやすい特徴があります。
イベントの合間は台湾ローカルフードを堪能。海外の新旧友人たちとの親交を深めました。
#台湾焼酎を初体験 #飲酒タンゴ
そして今回はなんと!主催者が私の魯肉飯(ルーローファン)好きを聞いて会場一角に魯肉飯コーナーを設置!おかげで過去一番踊り続けることができました。
#ありがとう我が友よ #愛しの魯肉飯
今年の10月27日〜10月29日に「Taipei Tango Weekend」スペシャルバージョンを開催予定とのこと。ご興味のある方は今からスケジュールを空けておきましょう♪
世界を旅するタンゴダンサー Kentaro
4月にもかかわらずヒョウが降った今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月上旬、博多で開催された桜タンゴフェスティバルに参加してきました♪
今年はコロナ規制が撤廃されて、海外からの参加者が日本人よりもずっと多い印象!
#やっと日本人と踊れたと言われる
フェスティバルは海外有名ダンサーたちによるレッスンやショー、生演奏によるダンスタイムなどがあり、まさにタンゴ漬けの日々。
合間は博多名物をスタジオ会員の皆様と海外の友人たちを交えて堪能しました♪
#食いしん坊万歳
今回、初めてフェスティバルに参加した皆様からは来年もぜひ参加したい!との嬉しいお言葉をいただきました。来年はこれを読んでいるあなたの番です♪
#それまでは修行よ
Kentaro
新刊「タンゴタンゴタンゴ」を図書コーナーに追加しました♪
今は亡き伝説的タンゴダンサー、カルロス・ガビートのインタビュー記事は必読です!
#特に男子諸君
ここで改めて図書コーナーの利用方法をご紹介。
スタジオのラウンジにある図書コーナーは私が過去に集めたアルゼンチンタンゴに関する書籍やDVDなどを置いてあります。
会員はどなたでも無料で貸し出し可能。返却期限は特に設けていません。
ご利用になる場合は貸出ノートに「◯月△日・品名・お名前(タンゴネームでも可)」をご記入ください。
#タンゴネーム楽しみ
返却時は貸出の時に書いた箇所に「△月◯日・返却」と追記していただければOK。
ご自身でお持ちのタンゴ資料などがあれば図書コーナーに置いて頂くことも可能です。みんなで知識を共有して理解を深め、タンゴがより味わい深いものになるといいですね。
ご不明な点はお気軽に受付まで。
Kentaro
なんと7ヶ月ぶりのブログ。皆様いかがお過ごしでしょうか。
# 待たせたな
11月29日から12月8日まで、スペインはバルセロナでのタンゴマラソン「Abrazame Tango Marathon」に参加してきました。
実に三年ぶりの海外。毎回ドキドキして、なんでこうまでして海外へいくのかと思いますが、やはり得るものが多いのです。
# 機内泊4泊 #ひさしぶりで忘れ物多数
今回のタンゴマラソンは伝統的なタンゴダンスとカベセオ(目で誘う)などのルールを重視する「エンクエントロ」というジャンルのイベント。
落ち着いた雰囲気でレベルも高く、熟練たちの美しい足捌きと豊かな音楽表現は見ているだけでも楽しかったです。
イベントの合間はバルセロナ観光。多くのガウディ建築は見応えがありました。そして食べ物が美味しい ♪
おかげでいつもは平均5kg痩せる海外遠征もわずか1kg減という新記録を樹立。
#昼から飲む私をお許しください
滞在中にサッカーのワールドカップ日本対スペイン戦があり、日本ではすごい盛り上がりだったようですが、スペインは敗戦したため街はいたって静かでしたw
今回は帰国の際に現地でPCR検査が必要に。一時期、検査を受けるまで長時間並ぶ必要があったというPCR検査場も私が訪れた時はガラ空き… 。検査が必要な国は残り日本ぐらい!?
今回のコロナ禍のようにやりたいことが強制的にできなくなることもあると、やりたいことがある時は多少無理をしてでもやるべきだと実感している今日この頃です。
次の旅まで修行はつづく。
Kentaro
※旅の写真記録はこちらから